No Replacement(2)
- 2023/02/23
- 00:00

1週間の英語合宿研修に入ると、ます自分の名前が英語の名前に変わる。期間中は、受講者同士の会話も英語に限られる。日本人同士が、下手な英語でコミュニケーションするわけだ。流暢な英語になるわけがない。単語をぶつけるだけということもよくあることだ。24名の受講生は、3つのクラスに分けられる。8名ずつのクラスである。お互いにここで初めて会う人がほとんどあり、それもあって、英語で話し合うことにも比較的入りやすかっ...
No Replacement(1)
- 2023/02/22
- 00:00

昔の出来事を妙に覚えていることがある。初めて仕事をした会社で英語の合宿研修があった。月曜日の朝から金曜日の夕方まで、会社の寮に泊まり込みで、その期間中は英語しか使ってはいけないというコースだ。講師はすべてNative Speakerだ。参加者は同じ会社の人であるが、全国各地のいろいろな事業部から来ているので、総勢24名のメンバーだが、知っている人は、同じ事業部所属の人、ひとりだけだった。年齢も年上の人もいれば、...
Turn on
- 2015/08/02
- 00:00

地下鉄に乗っていると、電車の中の表示が目に入る。電車が混んでいるときは、優先席では携帯電話の電源をお切りください、とある。英語では、When the train is crowded, please turn off the mobile phone around priority seat.と書いてある。電源を切るというのは, turn off と言う。確かに学校で習う英語では、turn on/off は、電源を入れると電源を切るという意味だ。このような意味だけだと、味気ない機械的なイメージの強い...
What a big knocker!!!
- 2015/07/31
- 00:00

英語の合宿研修のときのことだ。英語の学習の素材として、映画を使ったことがあった。当時は家庭用ビデオが出始めたころだった。まだベータとVHSが拮抗していたときだ。時代が分かる。イギリス人の教師の日本名、棚村さんは、ベータ派だった。その影響で僕もSONYのビデオデッキを購入した。随分高価な買い物だった。コースで最初に使った映画は、「小さな恋のメロディ」である。この映画は、ビージーズの歌がいくつも挿入歌として...
3つのNO
- 2015/05/11
- 00:00

初めてアメリカに行ったのは、もう随分昔のこと、学生のときだ。ニューヨークに滞在した。街のなかでI❤NY の文字を目にしたのが、新鮮だった。I Love New York という意味であることは、当時はすぐには分からなかった。まだ英語もろくにできていない。自分で分かる言葉を目にすると、これは知っているとうれしくなる程である。地下鉄に乗って毎日マンハッタンに行っていた。地下鉄の駅には、3つのNOが書いてあった。一つ目は...