大河ドラマと地震
- 2016/12/25
- 00:00

今年学会の特別講演で、地震の話を聴いた。名古屋大学の先生が講演者である。地震の研究に関するいろいろな話を聴いたのだが、いくつか印象的なものがあった。そのひとつは、今年のNHKの大河ドラマで地震のシーンが登場したということだ。いままで大河ドラマでは、たとえその時代で大きな地震が起こっていても、そのような場面はドラマのなかでは描かなかったのだという。それが今年は2回も描いていることが画期的なことである...
柳田國男さんのこと(1)
- 2016/11/14
- 00:00

東北へ行くと、その土地の歴史上の人物や、活躍した人たちの記念館をめぐることがある。以前岩手に行ったときに、遠野まで足を伸ばした。そこで出会ったのが柳田國男さんである。戦前は農務官僚や枢密顧問官を歴任していた人であるが、民俗学の父と言われている。遠野に行くまでは、民俗学というイメージが強かったので、東北の出身の方だと思っていた。ところが、遠野で知ったのだが、柳田國男さんは、なんと兵庫県の出身である。...
フランス人のナポレオン知らず
- 2016/05/01
- 00:00
車に乗っているときにラジオから朗読が流れてきた。いつもは、すぐに他の局に切り替えるような内容だったのだが、なんとはなしにそのままにしていた。なにかの小説を、声を聞いても名前が分からない人が読んでいる。昔、NHKのラジオで、有名な俳優とか、女優が朗読している番組があった。森繁久彌さんが味のある声で読んでいる番組だった。そのときは、声が耳に入ると、ああ、森繁久彌だ、とすぐにわかる。また日本昔ばなしのよう...
ダラスの朝
- 2015/09/16
- 00:00

ダラスで恐竜の化石を見た日の朝は,ダラスに行くことが決まったときから、見ると決めていた場所に行った。ケネディ大統領が暗殺された場所である。それは、1963年11月22日だ。オープンカーでパレードをしているところを銃撃された。その真相については、いろいろな説がある。パレードで走る道路の横にあるテキサス教科書倉庫から狙撃されたというのが、公式の報告書の結論となっている。ただこの結論には、疑わしい点が多く、真相...
松尾芭蕉のこと(2)
- 2015/09/07
- 00:00

松尾芭蕉と言えば、当然俳句なので、そらんじている句がどのくらいあるか、思いだそうとした。例によって、聞いたことや読んだことはあっても、いくつも思い出さないはずだ。先ず出てきたのは、松尾芭蕉以外の俳句だ。柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺これは、正岡子規の句だ。正岡子規が日清戦争に従軍記者として行き、体をこわして帰国する。故郷の松山で療養した後、東京へ戻る途中で、奈良に立ち寄り、詠んだ句だ。テレビで見たよう...