僕の先輩Mさんのこと(2)
- 2015/04/30
- 00:00

Mさんは、僕が仕事を始めたときに、最初に配属された部署の1年先輩だ。1年先輩と言っても、入社が1年前というだけで、学位を持って入社されていたので、年齢は、5歳くらい上のはずだ。入社2年目に大きな解析の仕事を任された。それは、社内でもコンピュータを使った初めてという規模の大きな計算だった。案の定、社内でも経験者がいないので、随分苦労した。コンピュータにデータを入れれば簡単に答えるが出てくるというもの...
僕の先輩Mさんのこと(1)
- 2015/04/29
- 00:00

随分長い時間が経っていた。Mさんと再会した。そのときMさんは、カンパニー制をしいている総合重工業のカンパニー長だった。新聞とかにも、ときどきお名前を見たり、聞いたりしていたので、トップになっていることは知っていた。たまたま僕自身が、Mさんをお客さんとして訪問できる立場になっていた。仕事での訪問であるが、職場の同僚や後輩からは、簡単に会えない人に、僕が以前一緒に仕事をしていたということで、会えるかもし...
スウェーデンから
- 2015/04/28
- 00:00

あるとき、スウェーデンからのゲスト講師が来た。日本で開催するセミナーの主催部門が、なぜかスウェーデンからのユーザーを呼んだのである。きっと背景には、なにか理由があったのだろう。アメリカからのゲスト講師は、結構多いがヨーロッパ、北欧からのゲストは珍しかった。そのときは、大阪でセミナーを開催し、終わった後、本町で会食することになった。居酒屋での会食で、ゲスト講師以外にもアメリカから数名の関係者が来てい...
勝ったり負けたり(2)
- 2015/04/27
- 00:00

最近の天声人語に載っていた話だ。将棋の内藤國男さんの本のなかからの紹介記事である。内藤さんが負けて帰ってくると、お母さんは、「相手の人が喜んではる。はよ寝なさい」と言って慰めたそうだ。厳しい戦いを終え、それが残念な結果になる。家に帰る。きっと心の中は乱れて、荒れていたかもしれない。こういうときに、通常の慰めの言葉とか、ねぎらいの言葉では、気持ちはいっこうに収まらないだろう。そこで、勝った相手の人が...
勝ったり負けたり(1)
- 2015/04/26
- 00:00

中学校では、毎年近所の中学と対抗戦をやっていた。いくつかの競技について、それぞれ競うわけだ。当時は、野球、テニス、卓球、陸上、バレーボール、バスケットボール、水泳、サッカーの8競技だった。それぞれの競技で勝者を決め、その合計で総合優勝を決めるという決まりだ。年1回の定期戦である。中学に入学したときに、そういう定期的な競技大会があることを、校長先生から全校朝礼のときに教えられた。校長先生、曰く「戦績は...
スペシャリストFさん(2)
- 2015/04/25
- 00:00

また、あるとき、喫茶店に入って、お客様へ行く時間まで、PCを広げて仕事をしようとしていた。当時から僕のPCは、12.5インチの大きさである。FさんのPCは、14.1インチで一回り大きい。日本人では、14.1インチを持っている人はあまりいない。毎日持ち歩く、いわゆるモーバイルPCとしては、重すぎる。画面が大きいので、仕事はしやすいが、基本的に電車移動の日本と、車移動のアメリカでは、事情が異なる。そもそも体の大きさも違う。...
スペシャリストFさん(1)
- 2015/04/24
- 00:00

IT系の会社にいたときは、アメリカから技術者を呼んで、日本のお客様に行くことがしばしばあった。技術者は、専門分野におけるスペシャリストである。当然その道一筋という人たちなので、お客様を訪問し、技術的なプレゼンテーションをすると、ほとんどの場合、お客様の評価が高く、お客様は満足される。彼らは、大学の研究室にいる研究者ではなく、企業の中で、ある製品を売るための技術者であるので、営業的なセンスを持っている...
絵と庭と。。。
- 2015/04/23
- 00:00

日本庭園のランク付けをしている雑誌がある。“Journal of Japanese Gardening”という。そこで、長年1位にランクされている庭園がある。それは桂離宮でもなければ、兼六園や後楽園、偕楽園でもない。島根県の安来にある足立庭園である。安来とは、安来節の安来である。”ゲゲゲの鬼太郎”の水木しげるさんの奥さん、“ゲゲゲの女房”の出身地でもある。ただ、それ以外には、著名なものがない。今、安来にくる観光客のほとんどが足立庭園...
株式会社ブランク
- 2015/04/22
- 00:00

食事が終わってから、居酒屋のレジに行く。支払を済ませて、領収書を書いてもらう。「宛名はどうしますか」と若い、バイトの女の子が尋ねる。僕は、ブランクでいいですよと、答える。すると彼女は、前株ですか、後株ですかと、さらに聞いてくる。彼女の質問は、株式会社ブランクですか、それともブランク株式会社ですかという意味だ。確かに、そういう会社名もあるかもしれない。僕の答えは、そこは空白でいいよ、何も書かなくてい...
世界史のM先生
- 2015/04/21
- 00:00

僕は大学入試では世界史を選択した。世界史、日本史、政治経済、地理から一つ選択することになっていたと思う。世界史を選択した理由は、点が取りやすいという理由ではない。むしろ点の取りやすさでは、政治経済のほうが簡単だったような気がする。受験生としては、高い得点が取れる科目を選択すべきなのであるが、僕は世界史が好きだったからだ。政治経済は、味気ない学科だった。そこには、人が見えない。それに比べ、歴史は、人...