What a big knocker!!!
- 2015/07/31
- 00:00

英語の合宿研修のときのことだ。英語の学習の素材として、映画を使ったことがあった。当時は家庭用ビデオが出始めたころだった。まだベータとVHSが拮抗していたときだ。時代が分かる。イギリス人の教師の日本名、棚村さんは、ベータ派だった。その影響で僕もSONYのビデオデッキを購入した。随分高価な買い物だった。コースで最初に使った映画は、「小さな恋のメロディ」である。この映画は、ビージーズの歌がいくつも挿入歌として...
歌詞が分からない
- 2015/07/30
- 00:15

英語の歌詞は、英語を聴く耳が弱いせいで、なにを歌っているか、歌詞を見ないと分からないことが多い。一度歌詞を読んでから、歌を聞くと、ここはこう言っているのか、とはっきりと分かってくる。英語の歌詞の場合は、それもやむを得ないと思うけど、日本語の歌詞がよく聞こえない、なにを歌っているのが分からないことがある。言葉としては聞こえてくるが、日本語の意味として理解できないということではなく、言葉としてなにを言...
スカボローフェア
- 2015/07/29
- 23:50

サイモン&ガーファンクルのヒットソングのひとつにスカボロー・フェアという歌がある。学生の頃から聴いていた。メロディはサイモン&ガーファンクルらしいきれいな曲で、学生の頃に買ったギターを弾きながら歌うための楽譜集にも入っていたと思う。でも、僕自身はサイモン&ガーファンクルの歌には、他にいくつも好きな歌があったので、楽譜集を見て歌ったことはなかった。歌詞の意味も深く考えたこともなかった。出だしは簡単な...
いろいろなバイト
- 2015/07/28
- 02:15

学生時代には、いろいろなバイトをやっていた。一番多かったのは、家庭教師であるが、家庭教師でも下は小学生から、上は専門学校生までいろんな人がいた。一度は新聞に広告を出したこともあったが、なんであんたが、という人からの問合せもあった。一番長く続いたのは、高校受験と中学受験の姉弟を同時に教えたことだった。そのときは、夕方その姉弟の家を訪問すると、まず食事が出される。東京で一人暮らしの学生には、家庭教師先...
上司Kさん
- 2015/07/27
- 00:00

Kさんは、僕の直属の上司だったことが3年間ある。IT系の会社に在籍していたときは、直属の上司は、毎年変わることもあったので、3年間というのは、長い方である。その前の日本企業にいたときは、10年半の在籍中、一番長い人は、8年くらい僕の上司だった。直属でない場合も除くと、もっと長い期間、何らかの形で僕を見ていたわけだ。Kさんは戸籍上の年齢は、僕より一つ下である。Kさんのお陰でいろいろ新しいことにチャレンジするこ...
名探偵モンクを思い出す
- 2015/07/26
- 00:00

名探偵モンクを見続けている。すでにアメリカでは放送は終了しているという。主人公のモンクは、正常でないところがある。異常にきれいずき、強迫観念症を持っている。握手ができない。握手をした後は、必ず消毒液のついたティッシュで手を拭く。でも、探偵としては、天才的なところがある。島田荘司さんの御手洗潔のような素晴らしい洞察力、推理力がある。昨日は久しぶりに東京へ行った。間違えて女性専用車両に乗ってしまった、...
捨てた家(1)
- 2015/07/25
- 00:00

このブログのなかで、映画”明日に向かって撃て”のことを書いた。特に、この映画で使われている音楽のいくつかについて書いた。一番のヒット曲は、B・J・トーマスが歌っている“雨に濡れても”だ。これは映画とは別に歌としてもはやっていたので、誰でも聞いたことがあるだろう。僕はこの歌も好きだけど、映画の初めに流れてくる曲が好きだと書いた。この映画のサウンドトラック盤のLPレコードも映画が封切られた頃に買ったのだが、今...
O君とビートルズ
- 2015/07/24
- 00:00

僕の友人のN君を通じて、何人かの友達ができたことは、前にも書いた。ユニークな人が多かった。僕も学生時代はいろいろなバイトをやったが、多くは定番の家庭教師だった。N君の友人仲間には、そいつならではのバイトというのがあった。O君は、音楽が好きだった。よく一緒にギターを弾いて遊んでいたが、彼の場合は、のめり方が半端ではない。僕は適当に好きな歌に伴奏をつける程度だったが、O君は、趣味が高じたのか、あるとき...
ご飯がおいしい
- 2015/07/23
- 00:00

“弘前にて“というブログで、青森に行ったときに食べたご飯が美味しい理由を考えた。そのときにたどりついた結論は、”水“だった。弘前で飲む水は、美味しかった。ご飯を炊くときに、この水を使っているので、ご飯も美味しくなるに違いないと考えたわけだ。先日、秋田に行ったときに、夜の懇親会の席に、青森の方が来られていた。以前、弘前に行ったときに食べたご飯の美味しかった理由について、僕の考えを話した。「ご飯の美味しい...
津嘉山正種さんのこと
- 2015/07/22
- 00:00

津嘉山正種さんという俳優さんがいる。つかやままさねと読む。きっと名前を聞いても、名前と顔が一致する人は少ないだろう。洋画の声の吹き替えで、ケビン・コスナーの声というと、ああ、あの人ね、と言う人は多いかもしれない。もちろん声優をやるくらいなので、印象に残る渋い声である。でも、声優だけではない。俳優としても活躍されている。最近では、NHKの連続テレビ小説の「梅ちゃん先生」にも出ていた。余命が短い老人を演...