おかしな人たち(2)
- 2016/04/30
- 00:00
車を停止線で止める。信号は赤である。ここの交差点は、複雑で2つの交差点が一体になっているような構造である。東西に一本の道が走る。それに直行する南北の道が2つ並行して走っている。道路が交差する個所は、通常の2つの道路が直交する形だが、その直交するところが近接して2つあるので、複雑になる。今、車を停止している車線は、2本の南北に走る道のうち、細い方の道だ。道が細いせいか、信号が青になるまでの時間が随分...
病院のエレベータ
- 2016/04/29
- 00:00

IT会社で仕事をしているときに、お客様として大学を担当している時期が長かった。大学のなかには、医学部もあり、大学病院もある。大学病院のビジネスは、規模も大きく、4年や5年での更新となるが、営業活動を始めると結構長期間の仕事となる。大学病院を専門に担当しているベテランの営業の人がいた。Hさんという。Hさんとは、10年以上も前に、一度一緒にお客様を訪問したことがある。当時は病院担当ではなかったが、大阪のおっさ...
名探偵モンクのビデオ(6)
- 2016/04/28
- 00:00
AMAZONで「名探偵モンク」のシーズン1からシーズン4までをまとめて注文した。思ったとおりにすべてのDVDが送られてくるのか、1枚あたりの価格が600円くらいなので、こんなに安いのが少し気になるところではあった。でもAMAZONで広告を出しているのだから、表示と違うということはないだろうという安心感もある。AMAZONのすごいところは、送料なしで翌日に配達されることだ。しかも翌日の午前中の配達である。当然のことではある...
名探偵モンクのビデオ(5)
- 2016/04/27
- 00:00
WEBで物を買ったり、検索したりする。YouTubeで音楽を聴いたりする。こういう行動は、個人情報の塊である。何が好きで、どういう環境にいて、どのような生活をしているかがすべて分かってしまうと言ってもいいだろう。なにかをまとめて検索した後や、AMAZONや楽天で買い物をした後に、WEBを見ていると、広告のページに、自分が検索したり、購入したものに関連した広告が出てくる。最近では、YouTubeであるテーマの講演を見ようとし...
名探偵モンクのビデオ(4)
- 2016/04/26
- 00:00
レンタルビデオ屋でシリーズ物のビデオを借りるのは、麻薬のようなものだ。一つ借りる、返しに行く。続きを借りる。このパターンを繰り返すことになる。今回も4本1000円のセット借りにつられて、初めの4本を借りて見た後に、その次の4本を借りてしまう。1本に2話が入っている。初めに借りたのが、第1話から第8話まで。シーズン1は全部で12話なので、その次に借りたのは、シーズン1の第9話からシーズン2の第4話までということになる...
名探偵モンクのビデオ(3)
- 2016/04/25
- 00:00
久しぶりにレンタルビデオ屋に行ってから数週間が経った。車で出かけることがあったので、帰りにTSUTAYAに寄ることにした。ここは、横に広い駐車場があり、路駐しなくてよい。TSUTAYA以外にもコンビニや、いくつかの店があるので、これだけ広い駐車場が用意できるのだろう。TSUTAYAは2階にある。勢いよく階段を駆け上がる。「名探偵モンク」のコーナーは、以前行ったのでなんとなく覚えているが、まだ記憶が曖昧で、すぐには分から...
名探偵モンクのビデオ(2)
- 2016/04/24
- 00:00
久しぶりにビデオ屋に勢い込んで入って、「名探偵モンク」のコーナーに行く。もちろんすぐにはその場所は分からない。昔、よく行っていた頃に比べると、フロアーが広く、ビデオの本数も増えているような気がする。レンタルビデオ屋によく行っていたのは、VHSビデオの頃だ。結構昔の話だ。VHSビデオに比べ、CDは必要な容積が格段に少なくて済むので、同じスペースであれば、当然ビデオの本数は増えることになる。入った店の違いもあ...
名探偵モンクのビデオ(1)
- 2016/04/23
- 00:00
久しぶりにレンタルビデオ屋に行く。TSUTAYAである。しばらく前に、郵送のツタヤを契約していることがあった。WEBで見たいビデオをチェックして注文するとビデオが郵便で送られてくる。何本借りるかは契約の種類によるが、返却期日が決められていないので、見終わったときに、郵送で返却すればよいというシステムになっている。通常のレンタル店で借りてくると返却日が決められているので、それを過ぎた場合は滞納金が取られるが、...
ソフトウェアのプロジェクト(8)
- 2016/04/22
- 00:00
カリフォルニアの研究所に10日程滞在した後も、何度か同じ研究所を訪問した。そのときは、Tさんたちのプロジェクトのための訪問ではなかった。ソフトウェアのプロジェクトは、一部の日本のお客様でも処理速度が速いことを売りにして、また3次元CADとの連携の部分が強かったことを評価され、導入が進んだ。ただ、世界全体としても、目標を高くおく会社の方針にあわなかったこともあり、数年後にプロジェクトには社内で予算が付かな...
ソフトウェアのプロジェクト(7)
- 2016/04/21
- 00:00
ようやくリノの街にたどり着く。ホテルは2部屋を予約しているので、目的地ははっきりしている。時間はすでに23時を回っている。予想以上に時間がかかってしまった。チェインをつけたり、山道で減速したり、いろいろあったからだろう。道に迷うなことはなかったが、カーナビのないときの地図だけが頼りのドライブにしてては、上出来だったかもしれない。ところがホテルを前にして、最後の試練がやってきた。タイヤにつけたばかりの...