勝ったり負けたり(1)
- 2015/04/26
- 00:00
中学校では、毎年近所の中学と対抗戦をやっていた。
いくつかの競技について、それぞれ競うわけだ。
当時は、野球、テニス、卓球、陸上、バレーボール、バスケットボール、水泳、サッカーの8競技だった。
それぞれの競技で勝者を決め、その合計で総合優勝を決めるという決まりだ。
年1回の定期戦である。
中学に入学したときに、そういう定期的な競技大会があることを、校長先生から全校朝礼のときに教えられた。
校長先生、曰く「戦績は、勝ったり負けたり」と。
その朝礼の後で、口の悪い上級生が「むこうが勝ったり、こちらが負けたり」だと言う。
それではいつも負けていることになるのではないか。
確かに、3年間の在籍中の成績は、3年生のときには、総合優勝したのであるが、後の2年間は負けていた。
通算成績は1勝2敗、勝率は0.333である。
勝率が良くないように思うが、その定期戦は、いまでも続いていて、最近のデータでは、勝率は、2割をやや越すくらいというから、5回に1回は勝つという程度である。
それからすると、僕の在学中の成績は、良かったということになる。
僕自身は、水泳部にいたので、競技にも参加していた。
この話は数十年前のことであるが、それを最近、思い出すことがあった。
それは新聞で読んだ記事のなかである。

いくつかの競技について、それぞれ競うわけだ。
当時は、野球、テニス、卓球、陸上、バレーボール、バスケットボール、水泳、サッカーの8競技だった。
それぞれの競技で勝者を決め、その合計で総合優勝を決めるという決まりだ。
年1回の定期戦である。
中学に入学したときに、そういう定期的な競技大会があることを、校長先生から全校朝礼のときに教えられた。
校長先生、曰く「戦績は、勝ったり負けたり」と。
その朝礼の後で、口の悪い上級生が「むこうが勝ったり、こちらが負けたり」だと言う。
それではいつも負けていることになるのではないか。
確かに、3年間の在籍中の成績は、3年生のときには、総合優勝したのであるが、後の2年間は負けていた。
通算成績は1勝2敗、勝率は0.333である。
勝率が良くないように思うが、その定期戦は、いまでも続いていて、最近のデータでは、勝率は、2割をやや越すくらいというから、5回に1回は勝つという程度である。
それからすると、僕の在学中の成績は、良かったということになる。
僕自身は、水泳部にいたので、競技にも参加していた。
この話は数十年前のことであるが、それを最近、思い出すことがあった。
それは新聞で読んだ記事のなかである。
