歌詞が分からない
- 2015/07/30
- 00:15
英語の歌詞は、英語を聴く耳が弱いせいで、なにを歌っているか、歌詞を見ないと分からないことが多い。
一度歌詞を読んでから、歌を聞くと、ここはこう言っているのか、とはっきりと分かってくる。
英語の歌詞の場合は、それもやむを得ないと思うけど、日本語の歌詞がよく聞こえない、なにを歌っているのが分からないことがある。
言葉としては聞こえてくるが、日本語の意味として理解できないということではなく、言葉としてなにを言っているのかが分からないのだ。
こういう場合は、歌詞を見ると、そうか、こう言っているのかと分かるのは、日本人なので当然であるが、やはりそれはどちらかに問題があるはずだ。
僕の耳が悪いのか、あるいは聞いたことを言葉に変換する機能が弱いのか。
いやいやそうではなく、歌い方が悪いから、僕には何を言っているのか、分からないのか。
なにを言っているかが分からなくても、たいした問題ではないので、気にもしなかったのだが、テレビ小説を見ていて、気がついたことある。
それは半年単位のテレビ番組なのだけど、15分の短い番組の初めの部分に出演者の名前とか脚本を書いた人の名前が流されるところがある。
そこにテーマ曲が流されるのだけど、始まってから3ヶ月くらいたっても、その歌の歌詞が正しく聞こえなかった。
どうでもいいと思って聞いていたせいもあるだろう。
日本語であることは確かなのだが、どうも英語の歌のように部分的にしか単語がはっきりと聞き取れない。
でも意味不明であっても、全く気にしていなかったのも事実である。
ところが最近、テーマ曲が流れるときに、歌詞もテレビの画面のなかに表示されるようになった。
こうなると、これはきっと僕と同じように歌詞が聞き取れない人がたくさんいて、テレビ局にリクエストが入ったのに違いない。
あまりにもそのリクエストが多かったので、やむを得ず、番組担当者も歌詞を画面に流すようにしたのだと考えてしまう。
そういえば、この半年毎に繰り返している番組のテーマ曲が流れるときに、歌詞が番組の開始時期から表示されていることもあったと記憶している。
きっと、番組担当者の中でも意見が分かれているのだろう。
次の番組が始まるときは、まずそれをチェックすることにしよう。
どうでもよいことだけどね。

一度歌詞を読んでから、歌を聞くと、ここはこう言っているのか、とはっきりと分かってくる。
英語の歌詞の場合は、それもやむを得ないと思うけど、日本語の歌詞がよく聞こえない、なにを歌っているのが分からないことがある。
言葉としては聞こえてくるが、日本語の意味として理解できないということではなく、言葉としてなにを言っているのかが分からないのだ。
こういう場合は、歌詞を見ると、そうか、こう言っているのかと分かるのは、日本人なので当然であるが、やはりそれはどちらかに問題があるはずだ。
僕の耳が悪いのか、あるいは聞いたことを言葉に変換する機能が弱いのか。
いやいやそうではなく、歌い方が悪いから、僕には何を言っているのか、分からないのか。
なにを言っているかが分からなくても、たいした問題ではないので、気にもしなかったのだが、テレビ小説を見ていて、気がついたことある。
それは半年単位のテレビ番組なのだけど、15分の短い番組の初めの部分に出演者の名前とか脚本を書いた人の名前が流されるところがある。
そこにテーマ曲が流されるのだけど、始まってから3ヶ月くらいたっても、その歌の歌詞が正しく聞こえなかった。
どうでもいいと思って聞いていたせいもあるだろう。
日本語であることは確かなのだが、どうも英語の歌のように部分的にしか単語がはっきりと聞き取れない。
でも意味不明であっても、全く気にしていなかったのも事実である。
ところが最近、テーマ曲が流れるときに、歌詞もテレビの画面のなかに表示されるようになった。
こうなると、これはきっと僕と同じように歌詞が聞き取れない人がたくさんいて、テレビ局にリクエストが入ったのに違いない。
あまりにもそのリクエストが多かったので、やむを得ず、番組担当者も歌詞を画面に流すようにしたのだと考えてしまう。
そういえば、この半年毎に繰り返している番組のテーマ曲が流れるときに、歌詞が番組の開始時期から表示されていることもあったと記憶している。
きっと、番組担当者の中でも意見が分かれているのだろう。
次の番組が始まるときは、まずそれをチェックすることにしよう。
どうでもよいことだけどね。
