福井へ(2)
- 2015/09/10
- 00:00
敦賀で福井行きの普通列車に乗り換える。
今度乗る列車も2両連結だが、乗客は、全員が座れるくらいに減ってきた。
敦賀で降りる人も多いのだろう。
敦賀から福井までのほうが、米原から敦賀までの時間より長いのだが、ようやく睡魔が戻ってきて、寝てしまった。
50分あまりで福井に着く。
福井は以前金沢の帰りに降りたことがある。
2回目だ。
1回目は永平寺と北の庄の跡に行った。
北の庄は、柴田勝家とお市の方が自害した城である。
今では、柴田勝家とお市の方の像が建っている。
きっと二人の怨念のようなものが残っているのではないかと思って尋ねたが、そのような印象は全くなかった。
北の庄城の後に、福井城が築城されたために、すっかり北の庄の怨念が消えてしまったのだろうか。
福井駅からは、越前鉄道に乗る。
これは路面電車のような雰囲気の電車だ。
途中で路線が別れていて、永平寺に行く路線と三国港へ行く路線がある。
福井は恐竜で有名である。
恐竜博物館がある。
駅のプラットフォームには、恐竜が座っているベンチがある。
恐竜博物館は、日本では以前、いわきに行ったときに立ち寄った。
今回は時間がなかったが、次回はのぞいてみたいものだ。



今度乗る列車も2両連結だが、乗客は、全員が座れるくらいに減ってきた。
敦賀で降りる人も多いのだろう。
敦賀から福井までのほうが、米原から敦賀までの時間より長いのだが、ようやく睡魔が戻ってきて、寝てしまった。
50分あまりで福井に着く。
福井は以前金沢の帰りに降りたことがある。
2回目だ。
1回目は永平寺と北の庄の跡に行った。
北の庄は、柴田勝家とお市の方が自害した城である。
今では、柴田勝家とお市の方の像が建っている。
きっと二人の怨念のようなものが残っているのではないかと思って尋ねたが、そのような印象は全くなかった。
北の庄城の後に、福井城が築城されたために、すっかり北の庄の怨念が消えてしまったのだろうか。
福井駅からは、越前鉄道に乗る。
これは路面電車のような雰囲気の電車だ。
途中で路線が別れていて、永平寺に行く路線と三国港へ行く路線がある。
福井は恐竜で有名である。
恐竜博物館がある。
駅のプラットフォームには、恐竜が座っているベンチがある。
恐竜博物館は、日本では以前、いわきに行ったときに立ち寄った。
今回は時間がなかったが、次回はのぞいてみたいものだ。


