フランス人のナポレオン知らず
- 2016/05/01
- 00:00
車に乗っているときにラジオから朗読が流れてきた。
いつもは、すぐに他の局に切り替えるような内容だったのだが、なんとはなしにそのままにしていた。
なにかの小説を、声を聞いても名前が分からない人が読んでいる。
昔、NHKのラジオで、有名な俳優とか、女優が朗読している番組があった。
森繁久彌さんが味のある声で読んでいる番組だった。
そのときは、声が耳に入ると、ああ、森繁久彌だ、とすぐにわかる。
また日本昔ばなしのような、声優の声色で特徴を出している番組もある。
ところが、車のなかのラジオから流れてくる朗読番組はそういうものではない。
誰が読んでいるのかは、皆目見当がつかない。
また、話の筋もそれほど面白いものでもない。
私小説の類だと言うことは分かるのだが、なにが言いたいのかと思わずつっこみそうになる。
番組の終わりに、中国の魯迅の本だということだけが分かった。
ところが、唯一ひっかかったところがある。
それは、フランス人がナポレオンを知らないことがないような、アメリカ人がワシントンを知らないことがないような、というフレーズである。
誰もが知っていることを表現するために、そのような言い方をしているのだ。
これを聞いて思ったのは、それならば、日本人であれば、誰でもその名前を知っていると言える人は誰なのか、ということだ。
タレントとかスポーツ選手の名前であれば、誰でも知っていると言える人が何人でも出てくるだろう。
でも、ここは歴史上の人物でなければまずい。
そうなると、織田信長とか豊臣秀吉、徳川家康になるのだろうか。
でも今の若い人は、意外に知らない場合もあるかもしれない。
どうでもいいことではあるのだが、海外から来た人に、「日本人で一番有名な歴史上の人物は誰ですか」という質問に置き換えてもいい。
さあ、答えはどうするかな。
上杉鷹山(うえすぎようざん)では、、、無理だろうなぁ。
いつもは、すぐに他の局に切り替えるような内容だったのだが、なんとはなしにそのままにしていた。
なにかの小説を、声を聞いても名前が分からない人が読んでいる。
昔、NHKのラジオで、有名な俳優とか、女優が朗読している番組があった。
森繁久彌さんが味のある声で読んでいる番組だった。
そのときは、声が耳に入ると、ああ、森繁久彌だ、とすぐにわかる。
また日本昔ばなしのような、声優の声色で特徴を出している番組もある。
ところが、車のなかのラジオから流れてくる朗読番組はそういうものではない。
誰が読んでいるのかは、皆目見当がつかない。
また、話の筋もそれほど面白いものでもない。
私小説の類だと言うことは分かるのだが、なにが言いたいのかと思わずつっこみそうになる。
番組の終わりに、中国の魯迅の本だということだけが分かった。
ところが、唯一ひっかかったところがある。
それは、フランス人がナポレオンを知らないことがないような、アメリカ人がワシントンを知らないことがないような、というフレーズである。
誰もが知っていることを表現するために、そのような言い方をしているのだ。
これを聞いて思ったのは、それならば、日本人であれば、誰でもその名前を知っていると言える人は誰なのか、ということだ。
タレントとかスポーツ選手の名前であれば、誰でも知っていると言える人が何人でも出てくるだろう。
でも、ここは歴史上の人物でなければまずい。
そうなると、織田信長とか豊臣秀吉、徳川家康になるのだろうか。
でも今の若い人は、意外に知らない場合もあるかもしれない。
どうでもいいことではあるのだが、海外から来た人に、「日本人で一番有名な歴史上の人物は誰ですか」という質問に置き換えてもいい。
さあ、答えはどうするかな。
上杉鷹山(うえすぎようざん)では、、、無理だろうなぁ。