ホステス心得帖(2)
- 2016/05/03
- 00:00
後輩の若いホステスへの心得をまとめた小冊子のことを書いた。
僕は、北新地のお店でもらったのだけど、バッグのなかに放り込んでおいても、かさばらない大きさで、内容もよいので、よく書けているなぁと思っていた。
WEBでもダウンロードできるのは、調べたらすぐに分かったが、さらに調べると、この小冊子が結構な人気であることが書いてある。
客商売をしている店の人が、まとめて入手して社員教育に使ったり、ホステスさんだけではなく、一般の人にも共通部分があるので、社内の教育に使うという。
もちろん、全部の項目が当てはまるわけではないが、何事でも一芸に秀でた人、その道を極めた人の書いたものというのは、軽んじることはできない。
実はこの本の続きというか、これを見て共感したのか、客である男性が、これから北新地に行く機会のある人へのガイドブックのような入門書を書いている。
これも小冊子であるが、お店のママに心得帖と一緒に読んでみてはと、貸してもらったのである。
こちらは心得帖がきれいに製本印刷されているのとは違い、プリンターで印刷したものを留めているという体裁だ。
こちらは、WEBには出ていないと思うが、本当の初心者向けに書かれた冊子で、僕自身は読んではみたが、ああそうだね、で終わってしまっている。
本の内容がどうこう言うよりも、なぜこのような本を書いたのだろう、というその理由のほうが気になった。
書くとなれば、それなりに時間もかかるわけで、それほどまでして、書いておかないとだめなものなのだろうか。
おそらく、北新地というか、夜の酒場の常識を知らない若い連中を見て、これはあかん、俺の知っていることを書いておかねばと思ったのだろう。
確かに笑い話になるが、ホステスと同伴をすることになったサラリーマン氏、あまり経験のないことで、ホテルに行かないといけないのかと本気で心配したという。
こんな人は、超例外かもしれないが、世の中、知らないということは怖いことで、知っている人から見ると、そんなことをするのかということを平気でやることもあるのだ。
なにごとにも先達はあらまほしきことなり、と書いたのは、吉田兼好だったと思うが、こういうものを書くのも、まぁいいか。
でも印刷して配るよりは、WEBに書いておく方がいいと思うけどね。

僕は、北新地のお店でもらったのだけど、バッグのなかに放り込んでおいても、かさばらない大きさで、内容もよいので、よく書けているなぁと思っていた。
WEBでもダウンロードできるのは、調べたらすぐに分かったが、さらに調べると、この小冊子が結構な人気であることが書いてある。
客商売をしている店の人が、まとめて入手して社員教育に使ったり、ホステスさんだけではなく、一般の人にも共通部分があるので、社内の教育に使うという。
もちろん、全部の項目が当てはまるわけではないが、何事でも一芸に秀でた人、その道を極めた人の書いたものというのは、軽んじることはできない。
実はこの本の続きというか、これを見て共感したのか、客である男性が、これから北新地に行く機会のある人へのガイドブックのような入門書を書いている。
これも小冊子であるが、お店のママに心得帖と一緒に読んでみてはと、貸してもらったのである。
こちらは心得帖がきれいに製本印刷されているのとは違い、プリンターで印刷したものを留めているという体裁だ。
こちらは、WEBには出ていないと思うが、本当の初心者向けに書かれた冊子で、僕自身は読んではみたが、ああそうだね、で終わってしまっている。
本の内容がどうこう言うよりも、なぜこのような本を書いたのだろう、というその理由のほうが気になった。
書くとなれば、それなりに時間もかかるわけで、それほどまでして、書いておかないとだめなものなのだろうか。
おそらく、北新地というか、夜の酒場の常識を知らない若い連中を見て、これはあかん、俺の知っていることを書いておかねばと思ったのだろう。
確かに笑い話になるが、ホステスと同伴をすることになったサラリーマン氏、あまり経験のないことで、ホテルに行かないといけないのかと本気で心配したという。
こんな人は、超例外かもしれないが、世の中、知らないということは怖いことで、知っている人から見ると、そんなことをするのかということを平気でやることもあるのだ。
なにごとにも先達はあらまほしきことなり、と書いたのは、吉田兼好だったと思うが、こういうものを書くのも、まぁいいか。
でも印刷して配るよりは、WEBに書いておく方がいいと思うけどね。
