若葉マークと
- 2016/08/31
- 00:00
初心運転者が車につける標識が若葉マークだ。
高齢運転者が車につける標識は、もみじマークとかシルバーマークというようだ。
世の中の高齢化にともない、当然高齢の運転者も増えてくる。
だが車で走っているときに目にするもみじマークがそれほど増えているとは思えない。
高齢になるにしたがい、運転をやめる人も増えているのだろう。
確かに70歳を越えて車を運転するのは、運動神経、反射神経の衰えがあるので、車の運転に危険を伴う人も増えるに違いない。
だが、自分自身がその年になったときには、どうだろうと考えて見ると、きっと運転をしていると思う。
自分でこれはやめたほうがいいと自覚することはあるのだろうか。
どこかにチェックポイントを置かないといけないのだろうね。
今、毎日やっていることができなくなるときは、運転をやめることにしようか。
それは体力的な限界というよりも、むしろ気力に依存するところが多いのだろう。
やる気がおこるかどうか、やる気を継続できるかどうか。
それが一番重要な点で、体力的な問題よりも精神面で課題があるかどうかで判断するのが適切なのだろう。
こんな2つのマークを付けている車を発見。
意外にこのような車が走っているのだ。

高齢運転者が車につける標識は、もみじマークとかシルバーマークというようだ。
世の中の高齢化にともない、当然高齢の運転者も増えてくる。
だが車で走っているときに目にするもみじマークがそれほど増えているとは思えない。
高齢になるにしたがい、運転をやめる人も増えているのだろう。
確かに70歳を越えて車を運転するのは、運動神経、反射神経の衰えがあるので、車の運転に危険を伴う人も増えるに違いない。
だが、自分自身がその年になったときには、どうだろうと考えて見ると、きっと運転をしていると思う。
自分でこれはやめたほうがいいと自覚することはあるのだろうか。
どこかにチェックポイントを置かないといけないのだろうね。
今、毎日やっていることができなくなるときは、運転をやめることにしようか。
それは体力的な限界というよりも、むしろ気力に依存するところが多いのだろう。
やる気がおこるかどうか、やる気を継続できるかどうか。
それが一番重要な点で、体力的な問題よりも精神面で課題があるかどうかで判断するのが適切なのだろう。
こんな2つのマークを付けている車を発見。
意外にこのような車が走っているのだ。
