広島へ(2)
- 2016/10/16
- 00:00
お寺は、寺町というところにある。
最寄駅は、JRの横川という駅だ。
横川駅からは歩いて10分くらいでお寺には着くことができる。
行きは、市電に乗ることにしている。
市電の駅の間隔は短い。3つ目の駅で降りる。
行きに市電に乗るのは理由がある。
お寺にお参りに参拝する人たちのための花屋さんが市電の停車駅の近くにあるからだ。
市電を降りて、花屋さんでお花と線香を買う。
線香はサービスになるが、火をつけてもらう。
花屋さんはちょうど寺町の入口にあたるところにある。
そこから3分くらい歩けば、僕のお寺に着く。
このあたりは、お寺が十ぐらいある。
帰りは、市電の走っている通りまで出るのも遠回りになり、市電を待っている間に歩いたほうがいいので、まっすぐに横川駅に向かうことになる。
横川駅までは一本道だ。
寺町を抜けると橋がある。
広島は、大阪と同じように川が市内をいくつも流れている。
橋の上からの景色は、天気もよく、透き通っている。
今日は空の雲量は少なくはないが、秋の空が気持ちいい。
人通りの少ない商店街に入っていく。
時間も早いので、当然人も少ないのだろう。
数ブロック歩くと、横川駅が目に入ってくる。
さきほど、市電に乗り込んだ、始発駅が左手にある。
その先がJRの横川駅だ。
いまでは、関西で使っているICカードが使えるので、いちいち行き先を確かめて、切符を買う必要がない。
これは便利だ。
しかも広島では、東京と違い、10円単位でひかれるので、残金表示の一桁目がゼロとなる。
モンクではないが、やはり、10円単位のほうが、気持ちがいい。
いよいよ午後からの講習会会場へ向かってJRの列車に乗り込む。
市電の寺町駅。

寺町の街並み。
少しピンボケだ。

橋の上から、空を見る。
もうすっかり秋の雲だ。

橋から、横川駅の方向を見る。

橋から反対側を見る。
川の向こう側にアパート群が並ぶ。
遠い昔に行ったことがある。

横川の商店街を歩いていく。
まだ通りを行く人は少ない。

横川駅と書いたアーケードに到着。
左側にあるのが市電の始発駅。


最寄駅は、JRの横川という駅だ。
横川駅からは歩いて10分くらいでお寺には着くことができる。
行きは、市電に乗ることにしている。
市電の駅の間隔は短い。3つ目の駅で降りる。
行きに市電に乗るのは理由がある。
お寺にお参りに参拝する人たちのための花屋さんが市電の停車駅の近くにあるからだ。
市電を降りて、花屋さんでお花と線香を買う。
線香はサービスになるが、火をつけてもらう。
花屋さんはちょうど寺町の入口にあたるところにある。
そこから3分くらい歩けば、僕のお寺に着く。
このあたりは、お寺が十ぐらいある。
帰りは、市電の走っている通りまで出るのも遠回りになり、市電を待っている間に歩いたほうがいいので、まっすぐに横川駅に向かうことになる。
横川駅までは一本道だ。
寺町を抜けると橋がある。
広島は、大阪と同じように川が市内をいくつも流れている。
橋の上からの景色は、天気もよく、透き通っている。
今日は空の雲量は少なくはないが、秋の空が気持ちいい。
人通りの少ない商店街に入っていく。
時間も早いので、当然人も少ないのだろう。
数ブロック歩くと、横川駅が目に入ってくる。
さきほど、市電に乗り込んだ、始発駅が左手にある。
その先がJRの横川駅だ。
いまでは、関西で使っているICカードが使えるので、いちいち行き先を確かめて、切符を買う必要がない。
これは便利だ。
しかも広島では、東京と違い、10円単位でひかれるので、残金表示の一桁目がゼロとなる。
モンクではないが、やはり、10円単位のほうが、気持ちがいい。
いよいよ午後からの講習会会場へ向かってJRの列車に乗り込む。
市電の寺町駅。

寺町の街並み。
少しピンボケだ。

橋の上から、空を見る。
もうすっかり秋の雲だ。

橋から、横川駅の方向を見る。

橋から反対側を見る。
川の向こう側にアパート群が並ぶ。
遠い昔に行ったことがある。

横川の商店街を歩いていく。
まだ通りを行く人は少ない。

横川駅と書いたアーケードに到着。
左側にあるのが市電の始発駅。

