テレビっ子
- 2017/01/06
- 00:00
テレビっ子という言葉がある。
親が放っておくと、一日テレビを見続けている子供という意味だと考えていた。
これもWEBで調べてみると、時代によって意味が変わっているという。
テレビがまだまだ普及過程であった頃、1980年代の前とその後で、変わっているという解説がある。
1. 幼い時からテレビがあり、テレビを見て、その影響を受けて育った子供または世代
2.(他の子や他の活動と比較して、あるいは主観的に)テレビの視聴時間が多い子供
(出典:Wikipedia)
いずれの場合もテレビをよく見ているということには変わりはない。
こんなことを書いているのは、僕自身が、今はPCに向かっている時間以外は、テレビを見ていることが多い。
それで、年齢的には、テレビっ子とは言えないので、これはテレビおっさんとかテレビおじんとかいうのだろうかと考えたわけだ。
検索してもぴたっというのが出てこない。
近いのが、“おっ!サンテレビ”である。
文字の並びが違うが、これはサンテレビのキャラクタである。
サンテレビとは、我が阪神タイガースの試合を試合開始から試合終了まで放映している神戸にある放送局だ。
まぁ、そんなことはどうでもよいのだが、要するには、一日ボケっとテレビを見ている時間は、確かに気持ちがいい。
正月はあまり時間に追われることがないので、録画したテレビを見ていることが多いが、それでも、朝から晩まで見続けるのは、難しい。なにかで中断される。
もしも、本当に何もする必要がなく、好きなだけテレビを見ていていいよ、と言われたらどうなるのだろう。
テレビを生で見るというよりも、実際は、録画したものとか、DVDとかを手に入れて、見続けるということになるのかもしれない。
寅さんシリーズ全巻を見る。
全部で70時間以上になるだろう。1日10時間見ても、1週間だ。
これは連続してみるのは、いくら好きだと言っても無理な話だ。
「名探偵モンク」だったら、どうだろうか。
シーズン1からシーズン8まで、おそらく全シリーズでは、124話ある。
確か、らい病の話のものは、DVDにもないので、123話になる。
1話が45分とすると、90時間以上になる。
これも1日10時間見続けても10日間だ。
朝から晩まで「名探偵モンク」を見続けるのは、これも無理な話だ。
受動的になにかをやり続けるのは、限度がある。
やはり、自分から能動的にやるものでないとだめだ。
それを年齢を重ねてもできるものを探さないといけない、ということになる。
What is that ?
という質問が来たときは、こう答えようか。
まず時間稼ぎに、
Umm. It’s a good question! とか
Not Making Love, とか言いながら
今考え中ですって。

親が放っておくと、一日テレビを見続けている子供という意味だと考えていた。
これもWEBで調べてみると、時代によって意味が変わっているという。
テレビがまだまだ普及過程であった頃、1980年代の前とその後で、変わっているという解説がある。
1. 幼い時からテレビがあり、テレビを見て、その影響を受けて育った子供または世代
2.(他の子や他の活動と比較して、あるいは主観的に)テレビの視聴時間が多い子供
(出典:Wikipedia)
いずれの場合もテレビをよく見ているということには変わりはない。
こんなことを書いているのは、僕自身が、今はPCに向かっている時間以外は、テレビを見ていることが多い。
それで、年齢的には、テレビっ子とは言えないので、これはテレビおっさんとかテレビおじんとかいうのだろうかと考えたわけだ。
検索してもぴたっというのが出てこない。
近いのが、“おっ!サンテレビ”である。
文字の並びが違うが、これはサンテレビのキャラクタである。
サンテレビとは、我が阪神タイガースの試合を試合開始から試合終了まで放映している神戸にある放送局だ。
まぁ、そんなことはどうでもよいのだが、要するには、一日ボケっとテレビを見ている時間は、確かに気持ちがいい。
正月はあまり時間に追われることがないので、録画したテレビを見ていることが多いが、それでも、朝から晩まで見続けるのは、難しい。なにかで中断される。
もしも、本当に何もする必要がなく、好きなだけテレビを見ていていいよ、と言われたらどうなるのだろう。
テレビを生で見るというよりも、実際は、録画したものとか、DVDとかを手に入れて、見続けるということになるのかもしれない。
寅さんシリーズ全巻を見る。
全部で70時間以上になるだろう。1日10時間見ても、1週間だ。
これは連続してみるのは、いくら好きだと言っても無理な話だ。
「名探偵モンク」だったら、どうだろうか。
シーズン1からシーズン8まで、おそらく全シリーズでは、124話ある。
確か、らい病の話のものは、DVDにもないので、123話になる。
1話が45分とすると、90時間以上になる。
これも1日10時間見続けても10日間だ。
朝から晩まで「名探偵モンク」を見続けるのは、これも無理な話だ。
受動的になにかをやり続けるのは、限度がある。
やはり、自分から能動的にやるものでないとだめだ。
それを年齢を重ねてもできるものを探さないといけない、ということになる。
What is that ?
という質問が来たときは、こう答えようか。
まず時間稼ぎに、
Umm. It’s a good question! とか
Not Making Love, とか言いながら
今考え中ですって。
