盛岡にて(10)
- 2017/05/04
- 00:00
岩割桜の裁判所を出て、舗道を歩いて行く。
岩手県庁のビルになる。
道に面したところに、ラグビーワールドカップの開催までのカウントダウンの電光掲示板がある。
ラグビーワールドカップは、東京オリンピックの前の年、2019年の開催だ。
日本列島の複数の街で試合が開催される。
岩手県と言えば、日本選手権7連覇の新日鐵釜石の県である。さすがにラグビーに対する熱の入れ方が違う。
だが、考えて見ると、兵庫県にも日本選手権7連覇の神戸製鋼がある。昨年はそのときのキャプテン平尾さんが亡くなられたので、偉大な記録が再び放送される機会も多かった。それでも、兵庫県では、このようなラグビー熱があるのだろうか。
神戸市の兵庫県庁前には、同じような開催まで後何日と言う掲示板はあるのだろうか。
まだまだ盛り上がりが、兵庫県ではないような気がする。
岩手県庁の前から通りを右折して、進んで行くと、盛岡城跡になる。国の指定史跡になっている。
桜山神社がある。
石の鳥居をくぐって進んで行くと、木曜日の夜に行った居酒屋に入る前に見た光景に出くわす。
神社の外からも、大きな岩が祀られているのが見える。
烏帽子岩(兜岩)と書かれている。
烏帽子岩というのは、サザンオールスターズの歌に出てきた記憶がある。でも、あれは湘南のことで、こことは全く関係はないのだろう。
そうだ、「チャコの海岸物語」だったね。
盛岡城跡に入っていく。
今は、石垣だけが残っているようだ。
その上に桜の木立が並ぶ。だが桜はまだまだこれからである。
そのせいか、見物に来ている人も多くはない。
1本だけ、ほぼ満開という桜を、石垣の上から見つけた。
他の桜とは種類が違うのだろう。
桜の木の下に、何人かの人が集まっているのが見える。
密に集まる虫のようだ。
裁判所を出て、前の舗道を進んで行く。

岩手県庁の建物が見えてくる。

県庁のまえには、ラグビーワールドカップ釜石開催までのカウントダウンの電光掲示板がある。

いよいよ盛岡城跡に入る。

桜山神社の正面。一昨日の夜、この前を通って、居酒屋に行った。

正面からではではなく、こちらの鳥居から中に入る。

烏帽子岩のいわれが書いてある。

巨大な、烏帽子岩。お守り岩として大切にされている。
このような巨岩は、パワースポットのような力を持っているのだろう。
僕の住んでいるところでも、同じような巨岩には、人知を越えた力があると言われ、大事にされている。

盛岡城跡に入っていく。

大きな石の石垣が残っている。当時の南部藩の力が分かる。

城跡に上ったが、桜はまだ早かった。

城跡のまわりをぐるっと見渡すと、咲き始めている桜もある。

城壁からしたをみると、1本だけ満開状態の桜を発見。
その木の下に、人が集まっている。

桜だけではなく、高い木々も城壁の上には残っている。

岩手県庁のビルになる。
道に面したところに、ラグビーワールドカップの開催までのカウントダウンの電光掲示板がある。
ラグビーワールドカップは、東京オリンピックの前の年、2019年の開催だ。
日本列島の複数の街で試合が開催される。
岩手県と言えば、日本選手権7連覇の新日鐵釜石の県である。さすがにラグビーに対する熱の入れ方が違う。
だが、考えて見ると、兵庫県にも日本選手権7連覇の神戸製鋼がある。昨年はそのときのキャプテン平尾さんが亡くなられたので、偉大な記録が再び放送される機会も多かった。それでも、兵庫県では、このようなラグビー熱があるのだろうか。
神戸市の兵庫県庁前には、同じような開催まで後何日と言う掲示板はあるのだろうか。
まだまだ盛り上がりが、兵庫県ではないような気がする。
岩手県庁の前から通りを右折して、進んで行くと、盛岡城跡になる。国の指定史跡になっている。
桜山神社がある。
石の鳥居をくぐって進んで行くと、木曜日の夜に行った居酒屋に入る前に見た光景に出くわす。
神社の外からも、大きな岩が祀られているのが見える。
烏帽子岩(兜岩)と書かれている。
烏帽子岩というのは、サザンオールスターズの歌に出てきた記憶がある。でも、あれは湘南のことで、こことは全く関係はないのだろう。
そうだ、「チャコの海岸物語」だったね。
盛岡城跡に入っていく。
今は、石垣だけが残っているようだ。
その上に桜の木立が並ぶ。だが桜はまだまだこれからである。
そのせいか、見物に来ている人も多くはない。
1本だけ、ほぼ満開という桜を、石垣の上から見つけた。
他の桜とは種類が違うのだろう。
桜の木の下に、何人かの人が集まっているのが見える。
密に集まる虫のようだ。
裁判所を出て、前の舗道を進んで行く。

岩手県庁の建物が見えてくる。

県庁のまえには、ラグビーワールドカップ釜石開催までのカウントダウンの電光掲示板がある。

いよいよ盛岡城跡に入る。

桜山神社の正面。一昨日の夜、この前を通って、居酒屋に行った。

正面からではではなく、こちらの鳥居から中に入る。

烏帽子岩のいわれが書いてある。

巨大な、烏帽子岩。お守り岩として大切にされている。
このような巨岩は、パワースポットのような力を持っているのだろう。
僕の住んでいるところでも、同じような巨岩には、人知を越えた力があると言われ、大事にされている。

盛岡城跡に入っていく。

大きな石の石垣が残っている。当時の南部藩の力が分かる。

城跡に上ったが、桜はまだ早かった。

城跡のまわりをぐるっと見渡すと、咲き始めている桜もある。

城壁からしたをみると、1本だけ満開状態の桜を発見。
その木の下に、人が集まっている。

桜だけではなく、高い木々も城壁の上には残っている。
