初詣
- 2018/01/02
- 00:00
昨年から、近くの西宮神社へ初もうでに行っている。
それまでは、箕面にある勝尾寺にお参りしていた。
勝尾寺は、車でないといけないので、朝早く出て、駐車場入りの渋滞が起きる前に、入るようにしていた。
結構朝早くでかけないといけない。
昼ごろに出かけていては、坂道を延々と1時間以上、ノロノロ運転ということになる。
西宮神社は、戎さんの総本山である。
9日、10日、11日の3日間は、時間帯によっては、境内に入るのに1時間以上、門を入ってから、本殿にいくまでに、数十分ということも十分ありうる。
ところが、正月の初詣の人は、戎さんほど多くはない。
境内もスムーズに移動できる。
来られる人たちも、戎さんを本番と思っているのか、手ぶらの人が多い。
初詣に行くときは、昨年もらったお札や、お飾りを持って行って、納めるのが通例だが、そのような人が、ほとんど見かけない。
目立ったのは、やたら、ベビーカステラの店に並ぶ人の列だ。
どこのベビーカステラの店も、多少の差はあるが、結構な行列ができている。
ベビーカステラならば、普段、どこでも買えるだろうに、なぜ初詣のときに、わざわざ行列に並ぶのか、不思議だ。
1日にお参りしたが、今回は、当日の写真がない。
暮れに撮った、車のなかからの写真を貼っておく。
ひとつは十日戎の大きな幕。やはり戎さんが本番なのだ。
それと、「鶴瓶の家族に乾杯!」で「家族の一杯」で紹介されたお店の写真。
ひるねという文字が寝ている。
まさに昼寝だが、関西らしいね。



それまでは、箕面にある勝尾寺にお参りしていた。
勝尾寺は、車でないといけないので、朝早く出て、駐車場入りの渋滞が起きる前に、入るようにしていた。
結構朝早くでかけないといけない。
昼ごろに出かけていては、坂道を延々と1時間以上、ノロノロ運転ということになる。
西宮神社は、戎さんの総本山である。
9日、10日、11日の3日間は、時間帯によっては、境内に入るのに1時間以上、門を入ってから、本殿にいくまでに、数十分ということも十分ありうる。
ところが、正月の初詣の人は、戎さんほど多くはない。
境内もスムーズに移動できる。
来られる人たちも、戎さんを本番と思っているのか、手ぶらの人が多い。
初詣に行くときは、昨年もらったお札や、お飾りを持って行って、納めるのが通例だが、そのような人が、ほとんど見かけない。
目立ったのは、やたら、ベビーカステラの店に並ぶ人の列だ。
どこのベビーカステラの店も、多少の差はあるが、結構な行列ができている。
ベビーカステラならば、普段、どこでも買えるだろうに、なぜ初詣のときに、わざわざ行列に並ぶのか、不思議だ。
1日にお参りしたが、今回は、当日の写真がない。
暮れに撮った、車のなかからの写真を貼っておく。
ひとつは十日戎の大きな幕。やはり戎さんが本番なのだ。
それと、「鶴瓶の家族に乾杯!」で「家族の一杯」で紹介されたお店の写真。
ひるねという文字が寝ている。
まさに昼寝だが、関西らしいね。


