長野へ行く(1)
- 2018/11/29
- 00:00
長野へ行くことになった。
いつもは北陸3県でやっていた講演会を長野県で開催することになったのだ。
北陸3県の場合は、大抵は金沢で開催している。
北陸新幹線が金沢まで伸びて、金沢と長野は新幹線を使うと1時間で行けるという。
確かに東京から金沢までは随分と近くなったのだ。
ところが、大阪から長野となると大変である。
北陸新幹線の金沢までの開通のせいで、大阪から金沢まではいままでとおり、サンダーバードでスムーズにいけるのだが、富山まで行くとなると、金沢で一旦降りた後、新幹線に乗り換えないといけない。新幹線開通の前は、富山までサンダーバードで乗り換えなしで行くことができたのだ。
今回は、長野であるが、大阪から長野で検索すると、時間帯によっては、大阪―東京―長野という新幹線で行くルートが初めに出てくることがある。こうなると移動距離も700KMくらいになり、当然費用もかさばる。
今回、名古屋から長野に行く人がいて、なぜか東京経由で行っていたのだが、交通費は、大阪から大阪ー名古屋ー長野というルートで行く場合の、1.5倍はかかっていた。
今回は、1泊の予定だった。
長野県で泊まるのは、初めてだと思っていたら、軽井沢は長野県だったことを、地図を見ていて気がついた。
軽井沢に行ったときは、研修での泊まりだった。ほとんどホテルに缶詰め状態だったので、ホテル以外を、観光するということもなかった。
少しは余裕を持って、行こうということで、昼過ぎには長野に入ることにした。
本番の講演会の前日である。
その日の午後は、どこか1時間くらいでいけるところまで足を延ばして、観光らしいことをしようと思っていた。
調べると、真田幸村の上田城が近そうだ。長野駅からは、バスも出ている。
荷物をホテルか、長野駅のコインロッカーに預けて行けばいいと考える。
長野駅に着いてから、観光案内所に行って、地図やガイドブックを見てみる。
バスの時刻表も調べた。
次は駅のコインロッカーだ。コインロッカーはすぐに見つかったのだが、僕の大きなコロコロが入るサイズの場所が空いていない。
しようがないので、ホテルに一旦荷物を預けることにする。
ホテルはJRではなく、長野駅から出ている、別の路線の電車に乗るのだが、面倒なのでタクシーで行くことにした。
10分くらいですぐに着く。
ホテルのチェックイン時間には、まだ30分くらいある。
いろいろ考えているうちに、上田行きの気分がなえてくる。
ロビーで時間をつぶして、チェックインして、部屋に入ることにした。
上田行きをやめて、善光寺に方向転換である。
善光寺であれば、十分歩いて行ける距離だ。
初めは、善光寺参りというと、随分と古臭い感じがして、少し抵抗があったのだ。
だが、長野まで来たならば、善光寺参りもいいものだろう、と思い始めたのだ。
名古屋から特急しなのに乗る。

中津川に到着。
学生時代に、フォークジャンボリーで来たことがある。あれは40年以上前のことだ。

このあたりの外の景色は、大抵こんな感じだ。
天気もよくないので、ぱっとしないね。

木曽福島。

塩尻。


そして松本。

ついに長野に到着。

長野は、さすが県庁所在地だ。駅前は都会だ。




いつもは北陸3県でやっていた講演会を長野県で開催することになったのだ。
北陸3県の場合は、大抵は金沢で開催している。
北陸新幹線が金沢まで伸びて、金沢と長野は新幹線を使うと1時間で行けるという。
確かに東京から金沢までは随分と近くなったのだ。
ところが、大阪から長野となると大変である。
北陸新幹線の金沢までの開通のせいで、大阪から金沢まではいままでとおり、サンダーバードでスムーズにいけるのだが、富山まで行くとなると、金沢で一旦降りた後、新幹線に乗り換えないといけない。新幹線開通の前は、富山までサンダーバードで乗り換えなしで行くことができたのだ。
今回は、長野であるが、大阪から長野で検索すると、時間帯によっては、大阪―東京―長野という新幹線で行くルートが初めに出てくることがある。こうなると移動距離も700KMくらいになり、当然費用もかさばる。
今回、名古屋から長野に行く人がいて、なぜか東京経由で行っていたのだが、交通費は、大阪から大阪ー名古屋ー長野というルートで行く場合の、1.5倍はかかっていた。
今回は、1泊の予定だった。
長野県で泊まるのは、初めてだと思っていたら、軽井沢は長野県だったことを、地図を見ていて気がついた。
軽井沢に行ったときは、研修での泊まりだった。ほとんどホテルに缶詰め状態だったので、ホテル以外を、観光するということもなかった。
少しは余裕を持って、行こうということで、昼過ぎには長野に入ることにした。
本番の講演会の前日である。
その日の午後は、どこか1時間くらいでいけるところまで足を延ばして、観光らしいことをしようと思っていた。
調べると、真田幸村の上田城が近そうだ。長野駅からは、バスも出ている。
荷物をホテルか、長野駅のコインロッカーに預けて行けばいいと考える。
長野駅に着いてから、観光案内所に行って、地図やガイドブックを見てみる。
バスの時刻表も調べた。
次は駅のコインロッカーだ。コインロッカーはすぐに見つかったのだが、僕の大きなコロコロが入るサイズの場所が空いていない。
しようがないので、ホテルに一旦荷物を預けることにする。
ホテルはJRではなく、長野駅から出ている、別の路線の電車に乗るのだが、面倒なのでタクシーで行くことにした。
10分くらいですぐに着く。
ホテルのチェックイン時間には、まだ30分くらいある。
いろいろ考えているうちに、上田行きの気分がなえてくる。
ロビーで時間をつぶして、チェックインして、部屋に入ることにした。
上田行きをやめて、善光寺に方向転換である。
善光寺であれば、十分歩いて行ける距離だ。
初めは、善光寺参りというと、随分と古臭い感じがして、少し抵抗があったのだ。
だが、長野まで来たならば、善光寺参りもいいものだろう、と思い始めたのだ。
名古屋から特急しなのに乗る。

中津川に到着。
学生時代に、フォークジャンボリーで来たことがある。あれは40年以上前のことだ。

このあたりの外の景色は、大抵こんな感じだ。
天気もよくないので、ぱっとしないね。

木曽福島。

塩尻。


そして松本。

ついに長野に到着。

長野は、さすが県庁所在地だ。駅前は都会だ。



