千鳥橋渋滞(2)
- 2019/11/23
- 00:00
名古屋駅から名城大学まで行くには、塩釜口まで移動しないといけない。
NAVITIMEで調べると、いくつも経路が出てくる。
いつもは、名古屋駅から伏見で乗り換えという方式が多かった。
これだと初めに東山線に乗って、伏見で、鶴舞線に乗るのだが、新幹線口から、東山線が結構遠い。
新幹線口に近いのは、桜通線だ。
いままで、なぜ桜通線に乗らなかったのか。
なぜだろう。
きっとそれは、使用していたアプリのせいだ。
”乗換案内“というソフトを10年以上使っていた。
最近、更新をたまたましなかったので、スマホで使えるアプリで、NAVITIMEの乗換案内にしたところ、桜通線を使う経路が、はじめに出てきたのだ。
そのときは、名古屋―御器所(ごきそ)-塩釜口という経路が出てきた。
御器所以外にも、丸の内で乗り換える経路もあることが、後でわかる。
御器所まで乗るほうが、乗り換え前の時間が長いので、座れる場合は楽になる。
その日は、御器所までも、御器所からも両方とも座ることができた。
きっと桜通線のほうが東山線よりもすいているのだろう。
そのあたりの土地勘は、関西人である僕には、よく分からない。

NAVITIMEで調べると、いくつも経路が出てくる。
いつもは、名古屋駅から伏見で乗り換えという方式が多かった。
これだと初めに東山線に乗って、伏見で、鶴舞線に乗るのだが、新幹線口から、東山線が結構遠い。
新幹線口に近いのは、桜通線だ。
いままで、なぜ桜通線に乗らなかったのか。
なぜだろう。
きっとそれは、使用していたアプリのせいだ。
”乗換案内“というソフトを10年以上使っていた。
最近、更新をたまたましなかったので、スマホで使えるアプリで、NAVITIMEの乗換案内にしたところ、桜通線を使う経路が、はじめに出てきたのだ。
そのときは、名古屋―御器所(ごきそ)-塩釜口という経路が出てきた。
御器所以外にも、丸の内で乗り換える経路もあることが、後でわかる。
御器所まで乗るほうが、乗り換え前の時間が長いので、座れる場合は楽になる。
その日は、御器所までも、御器所からも両方とも座ることができた。
きっと桜通線のほうが東山線よりもすいているのだろう。
そのあたりの土地勘は、関西人である僕には、よく分からない。
