ダックスフンド
- 2020/06/30
- 00:00
ダックスフンドは犬の種類である。
この名前を言っただけでは何の意味もないのだが、これを言うときのイントネーションが重要なのだ。
テレビのバラエティ系の番組に大阪おばちゃんが出ている。
司会者が言う。
「何か飼ってらっしゃるのですか」
「はい、ダックスフンド」
これだけで会場は大爆笑になる。
それまでの経緯とかは一切関係なく、この一言だけである。
文章でそれを表現するのは難しい。
イントネーションなので、楽譜のように高低を書けばわかるのかもしれない。
普通は、同じ高さで言う。
ダックス フンド
中 中 中
これはただの単語である。
ダックス フンド
中 低 低 高 と語尾をあげるのだ。
それを関西弁で言う。
ただそれだけのことである。
ちなみにダックスフンドは、ドイツ原産の犬種で日本では、ジャパンケンネルクラブ(JKC)の登録名は、ダックスフンドだそうだ。
これは英語読みだ。
ドイツ語では、Dachshundと書く。
ドイツ語で発音すると、ダックスフントと最後のdは、濁らないで、フントとなる。
大阪のおばちゃんは、正しく登録名通り、ダックスフンド と言っていた。
この名前を言っただけでは何の意味もないのだが、これを言うときのイントネーションが重要なのだ。
テレビのバラエティ系の番組に大阪おばちゃんが出ている。
司会者が言う。
「何か飼ってらっしゃるのですか」
「はい、ダックスフンド」
これだけで会場は大爆笑になる。
それまでの経緯とかは一切関係なく、この一言だけである。
文章でそれを表現するのは難しい。
イントネーションなので、楽譜のように高低を書けばわかるのかもしれない。
普通は、同じ高さで言う。
ダックス フンド
中 中 中
これはただの単語である。
ダックス フンド
中 低 低 高 と語尾をあげるのだ。
それを関西弁で言う。
ただそれだけのことである。
ちなみにダックスフンドは、ドイツ原産の犬種で日本では、ジャパンケンネルクラブ(JKC)の登録名は、ダックスフンドだそうだ。
これは英語読みだ。
ドイツ語では、Dachshundと書く。
ドイツ語で発音すると、ダックスフントと最後のdは、濁らないで、フントとなる。
大阪のおばちゃんは、正しく登録名通り、ダックスフンド と言っていた。