「風をあつめて」アゲイン
- 2020/08/30
- 00:00
「風をあつめて」は、はっぴいえんどの名曲である。
知る人ぞ知るという範疇の歌になる。
僕も何度か、このブログの中でも書いてきた。
自分自身の勝手な解釈も書いたりしながら。
http://sturm-und-drang.com/blog-entry-650.html
カバーしている人は、数多い。
YouTubeで検索してみると、出てくる、出てくる。
はっぴいえんどが演奏しているのが見えるのは、一つしか出てこない。
レコードの曲そのままはこれ。
https://www.youtube.com/watch?v=PfFEPtJE0D4
1985年の野外ライブ盤;
https://www.youtube.com/watch?v=kTPw8tJLdtw
ドラムを叩く松本隆さんの若くて細いこと。
カバーしているのは、意外と女性が多いのだ。
矢野顕子さん;
https://www.youtube.com/watch?v=fsB6YImmhJA
YUKIさんと持田香織さん;
https://www.youtube.com/watch?v=5b__02lgJVc
森恵さん:
https://www.youtube.com/watch?v=BQznllEMikU
新山詩織さん:
https://www.youtube.com/watch?v=np8qW8N9X20
松たか子さん(小田和正さんと):
https://www.youtube.com/watch?v=-GpJ3q4bXOA
Yammyさん:
https://www.youtube.com/watch?v=5duwLvJ9GiY
有名どころの歌手のものもある。
和田アキ子さん:
https://www.youtube.com/watch?v=Ebxhy8ZfbTI
工藤静香さんと岩崎宏美さんと、BEGIN:
https://www.youtube.com/watch?v=zNXO2NnywNM
と、いくらでも出てくる。
数年前には出てこなかった歌手の歌も新しく見つかったりする。
それも演奏されたのは、結構昔のものが出てくる。
ひとそれぞれが自分の曲として歌うのは当たり前なのだけど、女性歌手の歌は、原曲とは雰囲気が全然違うような気がする。
文部省唱歌のように歌うのは、やはり違うのだ。
昨夜のお酒が残っているような、少しけだるい朝、目が覚めて、外を歩く。
そんな雰囲気が欲しいのだ。
それで意外によかったのが、きっと日本人ではない、外国人二人が歌っている歌。
https://www.youtube.com/watch?v=QeWtMZYjnCE
演奏もギター2台にベース、ドラム、電子ピアノを全部二人でやっている。
外国人が原曲に忠実に歌うことで、、原曲にある、素朴な曲風を出すことができているのだろうか。
広島に墓参りに行くときに、JR横川駅を降りて、横川から寺町まで路面電車を10分くらい乗る。
寺町を降りて、とろとろ走り去る路面電車を見送りながら、横断歩道を渡っていく。
すると、反対側から路面電車がやってきて、僕を横目で見ながら、横川駅へ向かっていく。
とろとろと。
そんな時に、口に出てくるのが、「風をあつめて」なんだ。
この写真は、始発の横川駅に入ってくる路面電車だ。





知る人ぞ知るという範疇の歌になる。
僕も何度か、このブログの中でも書いてきた。
自分自身の勝手な解釈も書いたりしながら。
http://sturm-und-drang.com/blog-entry-650.html
カバーしている人は、数多い。
YouTubeで検索してみると、出てくる、出てくる。
はっぴいえんどが演奏しているのが見えるのは、一つしか出てこない。
レコードの曲そのままはこれ。
https://www.youtube.com/watch?v=PfFEPtJE0D4
1985年の野外ライブ盤;
https://www.youtube.com/watch?v=kTPw8tJLdtw
ドラムを叩く松本隆さんの若くて細いこと。
カバーしているのは、意外と女性が多いのだ。
矢野顕子さん;
https://www.youtube.com/watch?v=fsB6YImmhJA
YUKIさんと持田香織さん;
https://www.youtube.com/watch?v=5b__02lgJVc
森恵さん:
https://www.youtube.com/watch?v=BQznllEMikU
新山詩織さん:
https://www.youtube.com/watch?v=np8qW8N9X20
松たか子さん(小田和正さんと):
https://www.youtube.com/watch?v=-GpJ3q4bXOA
Yammyさん:
https://www.youtube.com/watch?v=5duwLvJ9GiY
有名どころの歌手のものもある。
和田アキ子さん:
https://www.youtube.com/watch?v=Ebxhy8ZfbTI
工藤静香さんと岩崎宏美さんと、BEGIN:
https://www.youtube.com/watch?v=zNXO2NnywNM
と、いくらでも出てくる。
数年前には出てこなかった歌手の歌も新しく見つかったりする。
それも演奏されたのは、結構昔のものが出てくる。
ひとそれぞれが自分の曲として歌うのは当たり前なのだけど、女性歌手の歌は、原曲とは雰囲気が全然違うような気がする。
文部省唱歌のように歌うのは、やはり違うのだ。
昨夜のお酒が残っているような、少しけだるい朝、目が覚めて、外を歩く。
そんな雰囲気が欲しいのだ。
それで意外によかったのが、きっと日本人ではない、外国人二人が歌っている歌。
https://www.youtube.com/watch?v=QeWtMZYjnCE
演奏もギター2台にベース、ドラム、電子ピアノを全部二人でやっている。
外国人が原曲に忠実に歌うことで、、原曲にある、素朴な曲風を出すことができているのだろうか。
広島に墓参りに行くときに、JR横川駅を降りて、横川から寺町まで路面電車を10分くらい乗る。
寺町を降りて、とろとろ走り去る路面電車を見送りながら、横断歩道を渡っていく。
すると、反対側から路面電車がやってきて、僕を横目で見ながら、横川駅へ向かっていく。
とろとろと。
そんな時に、口に出てくるのが、「風をあつめて」なんだ。
この写真は、始発の横川駅に入ってくる路面電車だ。




