そこまでやるか(1)
- 2020/09/07
- 00:00
IT会社に勤めていたころのことだ。
ある大手の製紙会社にシステム提案をしている部隊がいた。
当時のシステム提案は、課題を掘り下げ、そこから解決策を出してきて、それに見合う、費用対効果が出るシステムを提案するという、いわゆるソリューションセリングをやっていた。
予算も当時は、今に比べ潤沢で、接待費も十分使えた時代だ。
僕が直接かかわっていたのではないのだけど、聞いた話になる。
お客様への最終提案書ができあがった。
それを印刷してお客様へ提案説明会を実施する。
紙がベースである。
お客様も製紙会社だ。
お客様に提出する最終の提案書が重要なのだ。
当り前じゃない、重要に決まっているでしょ。
それこそ心血を注いで作り上げた提案書なのでしょう。
いや、もちろん中身が大事なのだけど、提案チームの取った行動がすごいのだ。
何がすごいの。
印刷する紙だよ。
紙?!
あっ、わかった、再上質の紙に印刷したのね。
肌ざわり、手触りのいい紙に。
いや、そのくらいは誰でもするだろう。
彼らのすごいのは、その提案先の製紙会社の紙を使ったというのだ。
すごいだろう。
へぇ、、、でも紙をみて、これはわが社の紙ですねって、お客様も分かったのかしら。
それが問題なんだな。
僕にしてみると、そんなこと考えもつかないのだけどね。
この紙はA社の紙、これはB社の紙ってわかるのかな。
そうね。紙は紙でも、ティッシュペーパーだったら、まだわかるかもしれないけど。
ふーん、そこまでやるんだ。

ある大手の製紙会社にシステム提案をしている部隊がいた。
当時のシステム提案は、課題を掘り下げ、そこから解決策を出してきて、それに見合う、費用対効果が出るシステムを提案するという、いわゆるソリューションセリングをやっていた。
予算も当時は、今に比べ潤沢で、接待費も十分使えた時代だ。
僕が直接かかわっていたのではないのだけど、聞いた話になる。
お客様への最終提案書ができあがった。
それを印刷してお客様へ提案説明会を実施する。
紙がベースである。
お客様も製紙会社だ。
お客様に提出する最終の提案書が重要なのだ。
当り前じゃない、重要に決まっているでしょ。
それこそ心血を注いで作り上げた提案書なのでしょう。
いや、もちろん中身が大事なのだけど、提案チームの取った行動がすごいのだ。
何がすごいの。
印刷する紙だよ。
紙?!
あっ、わかった、再上質の紙に印刷したのね。
肌ざわり、手触りのいい紙に。
いや、そのくらいは誰でもするだろう。
彼らのすごいのは、その提案先の製紙会社の紙を使ったというのだ。
すごいだろう。
へぇ、、、でも紙をみて、これはわが社の紙ですねって、お客様も分かったのかしら。
それが問題なんだな。
僕にしてみると、そんなこと考えもつかないのだけどね。
この紙はA社の紙、これはB社の紙ってわかるのかな。
そうね。紙は紙でも、ティッシュペーパーだったら、まだわかるかもしれないけど。
ふーん、そこまでやるんだ。
